ホーム >> 取扱商品一覧|日本酒
-
え、え、え、もうひやおろし!加賀鳶ひやおろし、入荷! 加賀鳶 ひやおろし
「ひやおろし」といえば、ひと夏を超え、まろやかに熟成した秋の風物詩、ですね。
猛烈な暑さの続く今年の夏、もうそろそろ秋の気配を感じたいですね。ひやおろしと聞くと気分は一気に秋になり、食欲もわいて美味しいものが食べたくなります。今回は、今年一番早い加賀鳶さんのひやおろしのご紹介です。加賀鳶のひやおろしは山田錦と希少な酒米金紋錦使用し、速醸もとで仕込んだ純米吟醸酒。調和の取れた落ち着いた香味が秀逸です。
夏を越し、まろやかに熟成の時を迎えた風味を生かすため、出荷前の加熱処理を行わない「生詰め」にて出荷。口当たりは滑らか、柔らかな酸味と旨味。品のあるふくらみを楽しんでいただけます。
加賀鳶の杜氏は、売れた甘い果物の吟醸香、フルーティー、ジューシーともいえる果実感のある仕上がり。深いまろやかさを目指しているお酒です。一足早いのですが、秋のお月見にはぴったりですね。
⁂当店では未成年者の方へのお酒の販売はしておりません。 -
やっぱりおいしい日本酒ですね、嘉美心! 嘉美心(岡山)純米吟醸 無濾過生原酒
穏やかな瀬戸内の寄島町にある嘉美心酒造。身も心もきれいにして酒を造る。そんな意識のもと旨口の日本酒を作っている酒蔵。酒を造る前に自分たち自身も消費者であることを自覚し食の安全性に焦点を当てている酒蔵でもあります。
*今日ご紹介する、嘉美心 純米吟醸無濾過生原酒 は通常の純米吟醸酒を生酒にてリリースしているものです。
5代目、嘉美心酒造の藤井進彦氏は2013年に創業100年を迎えました。それを機に「神心」という新たなブランドも立ちあげ、新たな歴史の創造にむけて今こそ「恐れ多くて使えないと思っていた“神”の字を使う時」という気構えで醸したお酒となりました。(「身も心もきれいにしてお酒を醸したい」という気持ちから「嘉美心」という蔵名にしていました。)
今回の純米吟醸 無濾過生原酒。桃のような丸みのあるたっぷりとした味わいをお酒の中に詰め込みました。軽やかで口の中でゆっくりと広がる旨味。瀬戸内岡山ならではのお酒です。
アルコール度数:15.5度(原酒)
原材料:米、麹米(国産米)
精米歩合:58%
使用酵母:協会901号酵母
杜氏:備中杜氏
たくさんの汗をかく夏、たっぷりとした旨口の日本酒で皆さんの元気を補充してください。
この嘉美心さんは12月初旬に恒例の「冬の月」も発売いたします。月の光からお酒が滴るような美しく滑らかなお酒です。こちらも楽しみにお待ちください!
*当店では未成年者の方へのアルコールの販売をしておりません。 -
夏酒終盤、今だからこそ味がノってます、鳳陽! 夏酒 さぁ〜夏も終盤?、今とっても味がノっている鳳陽(宮城)
純米原酒 なま生
純米酒なのに、純米吟醸のような軽やかさを感じられるんです。麹菌は、スーパーハイ・Gを使用し甘みをさらに柔らかい方向へと志向しています。さらに酵母は宮城酵母へ変更し、華やかさをアップ。鳳陽のコンセプトである「ふわっと香り柔らかな味わい。」を体現しています。
夏ならではの夏野菜(ズッキーニやナス)のチーズ焼き、そして塩ゆでしたみょうがたけを練り粕とちょっっぴり味噌で和えて、キンと冷えた鳳陽とどうぞ!
*「みょうがだけ」が見つからないときは、みょうがやセロリ、キュウリなどをお使いください。しっかりと冷やした鳳陽と夏野菜に日本の発酵調味料をつけてお試しください。
-
大人が楽しむ夏酒 その3 大人の夏酒
第3 開華 「開華 スパークリング」&「甲子 夏生 大辛口 純米生原酒」
写真の右2本のお酒です。
この二つの蔵元さんは栃木県と千葉県の蔵元さんです。
前回2回の2つの蔵元さんは蔵のコンセプトや味わいに関して詳しく固い表現で書かせていただきました。
勿論、第一酒造さん(開華さん)も甲子さんも深い信念のある蔵元さんです。そして、同時に関東の美味しいお酒をもっと身近に感じていただきたくて選んでみました。東京からちょっとしか離れていない蔵元、夏休みなど是非、訪問してみてくださいね。
皆さん、よい週末を!明日は夏至です。一年で一番日中の時間が長い日、存分に太陽の光を満喫してください。暑いですけれどねっ!笑
*当店では未成年者の方への酒類の販売をしておりません。 -
大人が楽しむ夏酒 その2 大人の夏酒 第2「山滴る」(やましたたる)日置桜(鳥取県)
今日は「大人の夏酒」第2、写真左から2案目の鳥取県の山根酒造・日置桜さんが造る「山滴る(やましたたる)」です。
特別純米生酒 「山滴る」。「山滴る」とは夏の季語。草木の葉で覆われた夏の山が緑色を滴らせるように見える様子を表す言葉。夏の青々とした山の情景を美しく表現した言葉ということです。
日置桜さんは「辛口」ではなく「甘くないお酒」。「完全発酵」と言われる、酵母に醪中の糖分を食い切らせる酒造りで「甘くないお酒」を醸しています。
●食を支えるお酒をひたすらに
「甘・辛・苦・渋・酸」で構成される味わいのペンタゴン。日置桜の新酒などは「甘」が極端に凹んでいます。なぜそんなお酒を造るのか。それは食を活かす酒に仕上げたいとの思いがあるからです。「食の邪魔をする酒だけは造ってくれるな」三代めの残したこの言葉を忘れず、食を活かす酒を造り続けています。
●「米」で一苦労
最近のお米は(酷暑のため)固く溶けにくいだけでなく、胴割れも非常に多く原料処理が非常に難しいお米でした。浸漬の判断は難しく浸漬不足、過剰浸漬にならないよう細心の注意を払いました。溶かそうという意識が強すぎると味わいの輪郭が失われるような気がしたので、粕を出しても構わないので酸とアミノ酸のバランスを優先させた仕上げを念頭に入れて醸造。特に麴については、通常は醪の中仕込みで使用する総破精麹を突き破精麹に変更し、アミノ酸を少し抑えながらミネラル感のある涼味を目指しました。想定より粕歩合は高くなりました。
●味わい
完全発酵による苦み・渋み・酸味とともに食欲を掻き立てる。日置桜らしい食中冷用酒となりました。アルコール度数は14度。日本酒度は+13度。酸度2.5。アミノ酸度2.1。原料米山田錦(鳥取)。精米歩合70%。酵母きょうかい7号。
日置桜さんの造りはしっかりとした輪郭のあるお酒。そして、日置さんの日本酒から平助さんがふと思い出すのはワインのヴァンジョーヌ、もしくは古樽を効かせたワインなんです。酸膜酵母を上手に使った深みのあるワイン。そんな味わいと共通する「通の酒」が日置さんのお酒。大人の夏酒、酷暑の夏にこそ食を大切にする「山滴る」、味わってください。
⁂当店では未成年者の方にお酒の販売をしておりません。 -
大人が楽しむ夏酒 梅雨だから、夏だから、
うぅ〜ん。空梅雨になるのでしょうか、今年は。食米だけでなく平助さんとしては酒米の出来にも思うところが出てきそうです。暑い夏、特に最近の酷暑では固く溶けにくい胴割れの多い酒造りに一層難しさを感じさせる米となってしまいます。天候も順調で豊作の年は、杜氏さん方も「いい酒を造ろう。」という意識が高まり酒造りの難しさの中に心地よい挑戦意識と緊張感が生まれるのではないでしょうか。そうした順風漫歩の中での酒造りではない昨今、それでも皆さんに納得していただける酒造りを蔵や杜氏さんは追及しています。今回は今日(6月17日)届きました4本のお酒を丁寧に説明させていただこうと思います。夏酒ではありながらも秋に向けても飲める、なぜ飲めるか、など蔵元さんの募る思いに平助さんの思いもプラスして1本ずつご説明いたします。
そして、もう一つ、平助さんの今回のご紹介のキーポイントは、「流行りを意識しない自分の蔵の造り」。「大人の酒」です。伝統を貫きながら革新をしていくことはとても大切です。そこから生まれてくるのが「今の酒」といわれるものなのかもしれません。敢えて「今の流行り」の概念を取り外しお酒の経験値の高いコアな消費者に焦点を当てお酒の味わいを深く掘り下げてみたいと思いました。そんなコンセプトの今回のご紹介。大人は是非、お試しください笑。
秋鹿 山廃純米 雄町 倉垣村 無濾過生原酒 720ml
秋鹿酒造自営田(大阪府豊能郡能勢町倉垣) 雄町 100%
使用米は秋鹿の自営田で大事に育てられた雄町を使用。一反につき収量は7俵ほどが普通ですが秋鹿の自営田の場合は3〜3.5俵ほど。農薬・化学肥料無施肥で自社の酒粕・米糠(こめぬか)等の発酵堆肥のみを肥料にしているため、収量が少ないのです。また収量は減りますが根が丈夫な苗を作る方法で田んぼを「少数精鋭」にすることにより、穂高も低く、粒も少ない代わりに余計なアミノ酸が少なく、熟成に適したお米になります。ラベルには自営田米使用の印「へのへのもへじ」が入っています。
味わいは秋鹿らしい濃醇さと酸
秋鹿の造りの特徴は「できるだけ溶かす、できるだけ粕を減らす、搾りきる。」米を大事に思うからこそ、できるだけ日本酒に昇華させることを意識しています。コメのうまみ、濃醇さを感じるのはその点が大きく寄与しているのでしょう。R4BYの無濾過生原酒。2年の熟成により秋鹿らしい濃醇なコメの旨味が広がります。酸もしっかりあるので食中酒としても満足いただけます。無濾過生原酒ですが、常温〜お燗がおすすめです。夏だからこそ、常温〜お燗。蔵元さんの自信の表れですね。
秋鹿は大阪の山奥、能勢町にある小さな酒蔵
平助さんにとって秋鹿は大阪の山奥にある小さな酒蔵というイメージです。残念ながらまだ蔵元さんに伺ったことはありません。初めて自分の意識に「秋鹿」さんがしっかりと入ってきたのはある年のひやおろしを試飲した時でした。「あ、旨いな〜。」地味だけど深みがある奥深い味わいでした。大人の味わい、日本の味わい、コメの味わい。そんなことがふと浮かんでくるお酒です。
⁂当店では未成年者の方にお酒の販売はしておりません。