ホーム >> 取扱商品一覧|日本酒
-
立春朝搾りのご案内 立春朝搾りのご案内
令和三年辛丑(かのとうし)
純米吟醸無濾過生原酒 720ml 1760.-(税込み価格)
もうすっかりおなじみになりました、栃木県佐野市、第一酒造の開華の立春朝搾りのご案内です。蔵元が立春の早朝に搾り、瓶詰めし、神様のご祈祷を受けてお届けする願いと祈りが込められた「縁起酒」です。「立春」は旧暦では一年の始まりの日。縁起のいいお酒「立春朝搾り」を通じて、大切な人へ想いを寄せて、新しい時をスタートしましょう。「疫病退散」「無病息災」「家内安全」「商売繁盛」など、みんなの思いが詰まったお酒です。
<第一酒造開華さんの「立春便り」1月5日号から>
明治30年以来の2月3日が立春
仕込み開始創業三四八年をむかえる栃木県の酒蔵「開華」で毎年大好評「立春朝搾り」の仕込みが始まりました。立春は長い冬が終わり、生命が躍動を始める春の始まりの日です。前日の節分の豆まきで邪気を払って迎える、正月同様大切な日とされてきました。今年は百二十四年ぶり(明治30年以来)の二月三日が立春の日となります。
今月5日には寒の入りを迎え、冬の寒さが一番厳しい時期となり、酒造りに最も適した季節となりました。この最適な時期に醪を仕込み、発酵をしていきます。
蔵人たちは、極上の新酒を造ろうと気持ちを引き締めており、寒の明けとなる立春の朝に味と香りが最高になるよう細心の注意を払ってつくっています。
「立春朝搾り」は、一九九八年に「開華」酒蔵と当日参加した関東地方の酒流通関係者で開始され、その後全国へと広がりました。出荷前には赤城神社の宮司からお祓いを受け、お酒を飲む人と参加者全員の一年間の無病息災、家内安全、商売繁盛、そしてことしは疫病退散も祈願する皆の心が一つとなったお酒です。
今冬の酒造り
(栃木県開華さんは)昨季は台風19号被災により二か月以上遅れて始まった酒造りでしたが、今期は予定通りに開始。コロナウイルス感染症の影響で消費量が減少したため、出荷本数の減少、在庫の増加となったため、例年よりも今期仕込み本数は減少となっています。その分、一本一本の仕込みには例年以上に気を使って仕込みが行えています。また、大吟醸、純米大吟醸をはぶく仕込みの麹米を精米55%で統一。表示上は精米65%の純米酒や本醸造にも、この麹米を使うことで高品質化にもみがきをかけています。
昨季から導入した上槽機周辺の低温庫化も、衛生環境の改善となり、品質向上へとつながっています。蔵人一同気を引き締めて新年の酒造りを行っています。
皆様とそして、皆様のつながりのある方の健康と幸せを祈って召し上がってください。ご予約、心よりお待ちしております。ご予約は、メール電話にても承っております。お気軽にご連絡ください。
*当店では未成年者の方へのお酒の販売はしておりません。
**コロナ感染の状況により、お酒が(取りに行くのではなく)配送されることとなりましたら、皆様へのお届けが1日ずつ後ろ倒し(2月4日)となります。変更がある際はHP、FBにてお知らせいたしますが、くれぐれも状況をご理解いただきますようお願い申し上げます。
-
白い板チョコ?いえいえ、大吟醸の酒粕です。熟れたメロンのようなほんとにいい香りなんですよ〜! えっ、白い板チョコ?平助さん、ヴァレンタにはまだ少し早いんじゃない?いえいえ、これはですね、酒粕なんですよ〜!山形県六歌仙酒造さんが山法師を造るときに出た大吟醸の酒粕なんです。冷蔵庫に入れて扉を閉めていても熟れたメロンのようないい香りが何処と無く漂ってきます。香りの元をたどってみると、ホワイトチョコレートを砕いたようなお顔つきの酒粕。今回のものは、本当にいい香りですのでお料理にというよりは甘酒をお作りになるのにお勧めです。ポカポカ、つるつる効果があり、健康にも良い酒粕。是非、自家製甘酒をお試してくださいね。早く香りも伝えられる機能がでるといいのにな〜!
あっ、もっちろん、六歌仙さんのお酒もとっても美味しいんですよ〜!
-
爽香新酒 伝心 冬 しぼりたて生酒 入荷いたしました 爽香新酒 伝心「冬」しぼりたて生酒 1.8L 2,640.-(税込み価格)入荷いたしました。
「伝心冬」は伝心シリーズ唯一の、モロミヘ酒精強化(醸造用アルコールの添加)をしているお酒です。
江戸初期に書かれた酒造技術書「童蒙酒造記(1687年)」にもあるように、我々日本人はかなり古い時代から、日本酒のモロミへアルコール(当時は焼酎)を添加することで、「酒の品質安定・香味の軽やかさ・味わいのまとまり付与」などの好影響があることを知っていました。
現在日本の国内で製造されている日本酒のうち、およそ75%はアルコール添加系で、その添加する醸造アルコールは一般的にはサトウキビ(廃糖蜜)を原料として連続式蒸留器で度数95%まで上流をしたピュアアルコール(粗留アルコールの原料は主にブラジル)を使用しています。
一方、伝心は全ての原料を地元福井県産にこだわるお酒です。
「伝心冬」は、一本木久保本店の単式蒸留器(本格焼酎を蒸留する機械)で福井県産米を原料にして自社製造した醸造アルコールを使用しています。「柱焼酎仕込」といわれた、江戸時代のアルコール添加酒造技法に倣った酒仕込みをしました。
ふくよかな純米系の日本酒とは方向が違く、アルコール添加系の日本酒だからこそ軽やかな風合いを通じ、アル添系の日本酒再発見をしていただけたら、蔵元としてはうれしい次第とのことです!
口の中にいらると柑橘系の爽やかな香りと上品な甘やか差を感じます。のど越しは切れよくとても素直な通りのお酒です。
それから、一升瓶の口のところの札をめくると、かわいらしい雪だるまが皆さんをお待ちしております。是非是非、見てください。
人間にできる技がこのアルコール添加だと平助さんは思います。色んな酒質を体験しただけたら私どももうれしく思います。
*当店では未成年者の方へのお酒の販売はしておりません。
-
獺祭 どうぞご利用ください。 日本の銘酒として世界でも名をはせている獺祭(山口県)。当店でも扱っております。すべてのお酒が大吟醸という贅沢な味わいのお酒です。山口県は安倍首相の出身地ということもあり様々な国際舞台でもお目見えしているお酒ですね。味わいはとてもきれいで上品、砂糖菓子、水菓子を食しているようです。口の含むとすっと消えてなくなるような味わい。以前より遠心分離機を使用されたり(当店では遠心分離機使用のお酒は取り扱っておりません。)、お米は山田錦のみを使用するというようにこだわりを持って作っています。
当店でも獺祭さんを取り扱い始めてかれこれ10年。最近の人気には目を見張ります。当店では以下の3種類の磨きの720mlと1.8Lを常時取り扱わせていただいております。
暮れに向けて皆さんでお集まりになることの多い季節。是非、日本酒の素晴らしさを堪能されてください。
・2割3分磨き 720ml¥5,297.− 1.8L ¥10,594.−
・3割9分磨き 720ml¥2,418.− 1.8L ¥4,835.−
・5割磨き 720ml¥1,539.− 1.8L ¥3,078.−
繊細な味わいがお好きな方は磨きの割合の高いものを(2割3分磨きは77%のお米を磨き落としているので磨きが5割磨きのものより高いということになります。)、またお米の旨味を感じたいという方は磨きの割合の低いものを選ばれるとよいかと思います。 -
一ノ蔵(宮城) 幸せの黄色いすず音 幸せの黄色いお酒ができました!
優ミモザイエローのお酒は着色料を一切使用せず、紅花の花弁より抽出した天然色素を使用しております。一ノ蔵のすず音シリーズ、是非、全部制覇してみてください。発砲日本酒の草分けの「すず音」。おいしいのはもちろん、気分も春めいて、「幸せ」になりますよ! -
相模屋の日本酒 日本酒のメッカ新潟をはじめ、米どころ東北から九州にいたるまで、各地の地酒を取り揃えております。