ホーム >> 取扱商品一覧|ワイン
-
Grace Blanc de Blancs 2014 入荷のご案内 今回グレースワインの「Grace Blanc de Blanc 2014」(品種=シャルドネ、瓶内熟成期間=60か月)を仕入れることが可能となりました。
この「Grace Blanc de Blanc 2014」のできるまでのグレースワインの栽培醸造責任者の三澤彩奈さんの心の内も踏まえ、彩奈さんが書かれたちょっとしたストーリーを皆様にお伝えしたいと思います。
日本のワインを愛する方々に少しでも造り手の心の内がご理解いただけたら幸いです。
・・・・・甲州と向き合う張り詰めた緊張感から離れ、スパークリングも造ってみたいという遊び心から始まったのが「Grace Blanc de Blancs」の始まりです。
2008年、初めてこのスパークリングを造った時から、熟成に耐えられるような本格的な瓶内二次発酵の泡を造りたいと思っていました。タスマニアやシャンパーニュで研修を重ね、細かくきれいな泡となるように工夫してきた日々は、瓶内二次発酵の神秘に魅せられた楽しい時間でした。その一方で、技術を追求すればするほど、二次発酵をさせる前のベースワインが良いことが何よりも大切であることも感じました。収量を40hl/ha以下に抑え、一本一本手作業でルミアージュとデゴルジュマンを行い、一年、一年と学びながら理想の味わいに近付けていきました。
そんな折、思いつきからイギリスのワイン雑誌「デキャンタ」が開催するワインコンクールDecanter World Wine Awards 2016に参加したところ、2011年産が96点という高得点を獲得し、スパークリングワインとしてアジア初のプラチナ賞を受賞しました。出品数が世界最大を誇るワインコンクールで、その1%以内に入り、欧州系ブドウ品種による日本ワインがこのコンクールで金賞以上を受賞するのは初めてという快挙に恵まれたのです。
このとき、今まで気軽な気持ちで造ってきたスパークリングに、「粗野なものを造ることは恥」という責任感が芽生えたのだと思います。2011年産を超えるものを造るため、澱との接触期間を3年としていたスパークリングを5年にすることを決意し、「Grace Extra Brut」から「Grace Blanc de Blancs」に名前も変えました。
2014年の収獲期は、8月後半から始まりました。2月に二度の降雪を経て160cmもの雪に覆われ、どうなることかと案じたものでしたが、過酷な自然条件を乗り越えたワインは、収穫から6年後に輝きを増したようにすら思われます。2011年の収穫を思い出させる美しい酸と細やかな泡をお楽しみください。
栽培醸造責任者 三澤彩奈
グレースワインの集大成ともいえるスパークリングワインを心からお楽しみください。 -
日本ワインの底力、北信シャルドネ! 日本のワインの底力。メルシャンの北信シャルドネを飲んだのはもう17〜18年前だったと思います。綺麗な透明感のあるワイン。「こんな日本のワインを飲んだのは初めてだ。」と感動したのを覚えています。それ以来、入手できる時は仕入れるようにしていました。一昨日、今年といつものお客様の兼ね合いから北信シャルドネ右岸を2本仕入れることができました(嘗ては右岸、左岸と別れていませんでした)。1本は販売できますので、ご興味のあるかたはどうぞ。クリスマスにもお正月にも対応できる貴重なワインです。
北信シャルドネ、桔梗が原メルロー、(椀子(まりこ)ワイナリーも今年は話題に挙がっていましたね。)は日本のワインの底力の楔を私に打ち込んでくれたワインです! -
秋の夜長 平助さんの独り言 極めつけのシェリーが飲みたいな〜! スペイン南西部のヘレスを中心に造られるシェリー酒。その最も歴史のあるボデガの一つがバルデスピノ社。王室御用達としてはスペイン最古のボデガと言われています。13世紀からワインづくりを始めて以来、何世代にもわたる家族経営によって育まれた個性と品質。最高級のオリジナリティと呼ぶにふさわしい芳香と味わいを持ち、移り行く時の流れの中でも、変わることはあり得ません。
ホセ・エステベス社の傘下に入った後も依然として、丁寧な品質管理は変わらず、ますますの人気を高めているブランドです。
バルデスピノ社では「ティオディエゴ」というシェリーには珍しいあモンティリャードが定番商品ではありますが、今回は「コントラバンディスタ」というアモンティリャードが入荷いたします。「ティオディエゴ」がパロミノ種100%で造られるドライタイプであるのに対し、この「コントラバンディスタ」は5%のペドロヒメネスが加えられることにより、ミディアムタイプのアモンティリャードになっております。ヘーゼルナッツやアーモンドのような香りを持ち、ナチュラルな辛口でとても滑らかなバランスの取れた豊かな味わいです。ペドロヒメネスがまろやかな滑らかな味わいに仕上げています。食前、食中ともに楽しめリッチな味わいのスープやお肉料理にも合います。現地へレスでも人気の「コントラバンディスタ」を是非お楽しみください。
-
フロンサックの赤ワイン 今に引き継ぐ繁栄の遺産 Ch.La Brande’95 シャトー ラ・ブランド’95 マグナムボトル限定26本 今に引き継ぐ繁栄の遺産
Ch.La Brande '95 シャトー ラ・ブランド’95 マグナムボトル ¥16,200.−(税込み価格)限定26本
贅を尽くした歌劇場、老舗に囲まれたジロンド広場、小さな路地を挟んで屋台が所狭しと並ぶ港町特有の異国情緒あふれるマルシェ、そして港に隣接する巨大なワイン積み出し倉庫群。18世紀以降、フランス最大の貿易港として空前の繁栄を遂げたボルドーでは、潤沢な資本を背景に、ワイン醸造では、ブドウの品種・土壌の改良や醸造技術革新が進み、品質では世界の頂点に登り詰めていきます。今回は、そんなボルドーの繁栄の伝統の煌めきを受け継ぐシャトーラ・ブランデのマグナムボトル1995年をご紹介いたします。ドルドーニュ河畔でサンテミリオンと並び、12世紀半ばから、銘醸ワインの産地として有名なフロンサック地区に250年続くベホー家では、メルロー85%、カベルネ・フラン15%を混醸し、9か月メディアムローストの樫樽の中で熟成させると、タンニンと酸味は丸みを帯び、黒スグリや葉巻を連想させるブルボディに仕上がります。22年目を迎えた今日、絹のような舌触りが一層の時を経てふわりとした舌触りへと進化しています。ワインの熟成してからの旨味の最高峰に達しています。そんな旨味がわかるのも人間としての熟成を迎えた方に限るのでしょう。
今回、26本だけ入手することができました。ご希望の方はどうぞお早めにご連絡ください。 -
相模屋のワイン フランス、イタリア、ドイツ、カリフォルニア、オーストラリアなどなど幅広く取り揃えております。