東京半蔵門、麹町の老舗酒屋相模屋平助商店からのお知らせをご案内。お酒の小売はお任せください。

明治十八年創業 相模屋平助商店

  • 日本語
  • English
  • お問い合わせ
  • こだわり
  • 取扱商品
  • 相模屋のカウンター
  • 店舗案内
  • ホーム

お知らせ

お知らせ

ホーム >> お知らせ

RSS

大人が楽しむ夏の日本酒

2025.06.17

大人が楽しむ夏の日本酒    梅雨だから、夏だから、
 
 うぅ〜ん。空梅雨になるのでしょうか、今年は。食米だけでなく平助さんとしては酒米の出来にも思うところが出てきそうです。

 暑い夏、特に最近の酷暑では固く溶けにくい胴割れの多い酒造りに一層難しさを感じさせる米となってしまいます。天候も順調で豊作の年は、杜氏さん方も「いい酒を造ろう。」という意識が高まり酒造りの難しさの中に心地よい挑戦意識と緊張感が生まれるのではないでしょうか。そうした順風漫歩の中での酒造りではない昨今、それでも皆さんに納得していただける酒造りを蔵や杜氏さんは追及しています。

 今回は今日(6月17日)届きました4本のお酒を丁寧に説明させていただこうと思います。夏酒ではありながらも秋に向けても飲める、なぜ飲めるか、など蔵元さんの募る思いに平助さんの思いもプラスして1本ずつご説明いたします。

 そして、もう一つ、平助さんの今回のご紹介のキーポイントは、「流行りを意識しない自分の蔵の造り」。「大人の酒」です。伝統を貫きながら革新をしていくことはとても大切です。そこから生まれてくるのが「今の酒」といわれるものなのかもしれません。敢えて「今の流行り」の概念を取り外しお酒の経験値の高いコアな消費者に焦点を当てお酒の味わいを深く掘り下げてみたいと思いました。そんなコンセプトの今回のご紹介。大人は是非、お試しください笑。

 秋鹿 山廃純米 雄町 倉垣村 無濾過生原酒 720ml 

 秋鹿酒造自営田(大阪府豊能郡能勢町倉垣) 雄町 100%
 使用米は秋鹿の自営田で大事に育てられた雄町を使用。一反につき収量は7俵ほどが普通ですが秋鹿の自営田の場合は3〜3.5俵ほど。農薬・化学肥料無施肥で自社の酒粕・米糠(こめぬか)等の発酵堆肥のみを肥料にしているため、収量が少ないのです。また収量は減りますが根が丈夫な苗を作る方法で田んぼを「少数精鋭」にすることにより、穂高も低く、粒も少ない代わりに余計なアミノ酸が少なく、熟成に適したお米になります。ラベルには自営田米使用の印「へのへのもへじ」が入っています。
 
   味わいは秋鹿らしい濃醇さと酸 

  秋鹿の造りの特徴は「できるだけ溶かす、できるだけ粕を減らす、搾りきる。」米を大事に思うからこそ、できるだけ日本酒に昇華させることを意識しています。コメのうまみ、濃醇さを感じるのはその点が大きく寄与しているのでしょう。R4BYの無濾過生原酒。2年の熟成により秋鹿らしい濃醇なコメの旨味が広がります。酸もしっかりあるので食中酒としても満足いただけます。無濾過生原酒ですが、常温〜お燗がおすすめです。夏だからこそ、常温〜お燗。蔵元さんの自信の表れですね。
 
   秋鹿は大阪の山奥、能勢町にある小さな酒蔵

 平助さんにとって秋鹿は大阪の山奥にある小さな酒蔵というイメージです。残念ながらまだ蔵元さんに伺ったことはありません。初めて自分の意識に「秋鹿」さんがしっかりと入ってきたのはある年のひやおろしを試飲した時でした。「あ、旨いな〜。」地味だけど深みがある奥深い味わいでした。大人の味わい、日本の味わい、コメの味わい。そんなことがふと浮かんでくるお酒です。

⁂当店では未成年者の方にお酒の販売はしておりません。

相模屋平助商店一同
 

梅雨の中休み&今日の和菓子 今日は和菓子の日です!

2025.06.16

梅雨の中休み&今日の和菓子 今日は和菓子の日です!  今週は梅雨の中休み。随分早い中休みですね。あまりの暑さに夏本番になったら一体どうなるんでしょう。

 そんな時は、熱〜いお抹茶と和菓子。暑い時期に暑いお抹茶やコーヒーをいただくことほどおいしいものはありません。今日の和菓子は葛桜(くずざくら)。透明な葛の中にこし餡。桜の葉に挟んであります。熱〜いコーヒーとも相性がいいんです。

 こうしたお抹茶と和菓子がうちのお店ではとても人気なんです。特にインバウンドの方々に。面白いですね。ヨーロッパ、アジア、中東の方々は本当のお抹茶の苦みも楽しまれているようです。お国で出されている抹茶と少し違うようで興味津々。和菓子のかわいらしさも含めて、お出しする私も楽しくなります。そして、北米と南米大陸の方々は「抹茶ラテ」と聞いてきたり、「お抹茶を甘くすることはしないの?」と質問してこられます。何とも何とも面白いですね。

 でも、最後には苦みのあるこの薄茶に納得されて召し上がってくださいます。一日のうちに世界各地からお客様がいらっしゃいます。なんだかとても楽しいです。


 お仕事が終わったら一休みにどうぞ。勿論、クラフトビール、日本酒、白ワインも冷えてます!

⁂当店では未成年者の方へのお酒の販売はしておりません。

相模屋平助商店一同

梅雨の雨もこれまた良し。6月16日は和菓子の日

2025.06.11

梅雨の雨もこれまた良し。6月16日は和菓子の日  関東地方も昨日(6月10日)梅雨入りしたと気象庁が発表しました

 正直、鬱陶しい梅雨をどのように過ごすか平助さんも色々と工夫を凝らします。
工夫の一つがお抹茶とその和菓子の美しさを愛でることです。茶道を習い始めてこうした小さな幸せの工夫を見つけました。 

 今日の和菓子は「麒麟草」。和名は「黄輪草」。麒麟草はわざわざ購入するたいそうな花というよりは身近な花。思わず笑顔がほころぶような花です。そして、こうした時期には黄色という色自体が元気をくれます。

 そして、知っていましたか6月16日は「和菓子の日」なんだそうです。

       「和菓子の日」
 承和15年(848年)、国内に疫病が蔓延したことから仁明天皇が6月16日に和菓子や餅を神前に供え疫病の退散を祈願して、元号を「嘉祥・かじょう」と改めたことに始まると伝えられているそうです。

 「嘉祥の祝」は後醍醐天皇の御代から室町時代へと受け継がれ、江戸時代になると「健康と招福」を願う行事として、この日に銭十六文で菓子を求めて食べる風習が庶民の間にも広がり「嘉定喰」と言われ、欠かせない年中行事となりました。

 その「嘉祥の祝」を現代によみがえらせたのがこの「和菓子の日」。和菓子の日には健康と招福を願ってお抹茶と和菓子をいただくなんていかがですか。そして、大切な方や親しい方の健康も祈っていただく、ご一緒にいただけたら一番ですね。

 一服のお茶が愛おしいお抹茶と和菓子に変身します。しとしとと降る雨、「これもまたよし」って受け取れる心の余裕が生まれますね。日本人に生まれた幸せ。お抹茶&和菓子と一緒に皆様をお待ちしております。

 三番町の紫陽花の花も咲き始めていますよ!

page top

page top

このページの先頭へ

相模屋平助商店

〒102-0082 東京都千代田区一番町六番地
TEL.03-3261-4467 FAX.03-3261-8966

メールでのお問い合わせ